《おばちゃんもチェロに挑戦》に引き続きチェロと共に生きる
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日久しぶりのレッスン
鈴木4より
ソナタハ長調 アレグロ
本当はピアノのパートも載っている譜面を見て弾くと良いと言われていたけどピアノ譜が無かったのでいつもどおりの練習をしていた。
本日は真正面に先生。 ピアノでなくてチェロで合わせて下さる。
注意されたこと
和音の弾き方
初めに弓を載せておいてから弾く。 下音1又は2+上音2
2重音は下の音を大事にして下に重さを乗せて上音は触るだけ。
どうも音が安定しない。
音量のコントロール
クレッシェンド、フォルテ、ピアノ もっとはっきりと!
8小節目のドーレシソラシ、20小節目ラーシードーシドレ等のピアノの部分は弓先使用。
96小節目ソーを伸ばしてドの入る前に休符を少し入れても良いから弓を戻す。
98小節目から始まるドレミ・・・のフレーズ逆弓でも練習すると良い。
逆を練習すると緊張感が有るからしっかり覚えられるとのこと。成る程。
100小節目 ドシラソファミ ラソファミレド 初めの音をアクセントつけるようにハッキリ。
102小節目のトリル ダウンからアップに弓を返すのは3拍目で。 分からないように返す。
次回には
この曲はチェロのソロではない
ソナタはチェロとピアノとアンサンブルなのだ!
コレを頭に置いて先生と弾けるようになりたい!
ロンド Rondo grazioso
左ページ
抜く音と強い音を意識して弾くとロンドらしくなる。 チョット分からない・・
後は強弱をもっとつける。
固めの音で弾くと良い、今はべたべたしている。
ドシドド<strong>シ</strong>ドのフレーズ 何回も出てくるけど 5つ目のシのところダウン弓で強くなっているらしい。
ダウンもアクセントにならないように。
8分の6のリズム感を失わないように弾く。
腕でもっていくと良い。 この辺のことは?
指は動いているとのこと。 やっぱり右手だ!
右ページ
このページは練習不足で未だ見て頂くつもりでなかったけど流れで弾くことに。
嫌っていた♭がたくさんで音程、拡張を気にして弾いていた。
「8分の6拍子のリズム感を失わないように雰囲気を出せると良いですね」
先生がお手本を弾き始めたので慌てて録画に変更。
ロンドンデリーの歌
良く練習してあるのが無いので指使いを見ていただこうと思って。
フラットは嫌と避けていたけど、1ポジでなければ良いかもしれないと選んだ曲。
いつまでもヘ長調はダメとも言えないだろうし。
♭シを上のポジションを使おうと色々考えてやってみていた。
結局書いてあるのと同じのが弾きやすいみたいと思って弾いていたが 弾いたのでOKだった。
3段目 ソファレ#ド<strong>レ 終わりのレはDの開放で。 ここは違った。
2段目 ファラシドーレドラ<strong>ファ</strong>ラソー G線ファを曲中で使うのは初めてだ。
指摘されたこと!
ポジション移動の時に様子を見ながら近くに動いて、それからずらして合わせているミタイ。
初めからピシッと!
うわ~! その通りだ! 当たっている!
本日久しぶりのレッスンで大きな課題を貰った。
ポジション移動ピシッ!
ダウン弓もさりげなく!
次のレッスンのSさんが出演のオーケストラのパンフレット頂く。
行けない日だ~! 残念・・
鈴木4より
ソナタハ長調 アレグロ
本当はピアノのパートも載っている譜面を見て弾くと良いと言われていたけどピアノ譜が無かったのでいつもどおりの練習をしていた。
本日は真正面に先生。 ピアノでなくてチェロで合わせて下さる。
注意されたこと
和音の弾き方
初めに弓を載せておいてから弾く。 下音1又は2+上音2
2重音は下の音を大事にして下に重さを乗せて上音は触るだけ。
どうも音が安定しない。
音量のコントロール
クレッシェンド、フォルテ、ピアノ もっとはっきりと!
8小節目のドーレシソラシ、20小節目ラーシードーシドレ等のピアノの部分は弓先使用。
96小節目ソーを伸ばしてドの入る前に休符を少し入れても良いから弓を戻す。
98小節目から始まるドレミ・・・のフレーズ逆弓でも練習すると良い。
逆を練習すると緊張感が有るからしっかり覚えられるとのこと。成る程。
100小節目 ドシラソファミ ラソファミレド 初めの音をアクセントつけるようにハッキリ。
102小節目のトリル ダウンからアップに弓を返すのは3拍目で。 分からないように返す。
次回には
この曲はチェロのソロではない
ソナタはチェロとピアノとアンサンブルなのだ!
コレを頭に置いて先生と弾けるようになりたい!
ロンド Rondo grazioso
左ページ
抜く音と強い音を意識して弾くとロンドらしくなる。 チョット分からない・・
後は強弱をもっとつける。
固めの音で弾くと良い、今はべたべたしている。
ドシドド<strong>シ</strong>ドのフレーズ 何回も出てくるけど 5つ目のシのところダウン弓で強くなっているらしい。
ダウンもアクセントにならないように。
8分の6のリズム感を失わないように弾く。
腕でもっていくと良い。 この辺のことは?
指は動いているとのこと。 やっぱり右手だ!
右ページ
このページは練習不足で未だ見て頂くつもりでなかったけど流れで弾くことに。
嫌っていた♭がたくさんで音程、拡張を気にして弾いていた。
「8分の6拍子のリズム感を失わないように雰囲気を出せると良いですね」
先生がお手本を弾き始めたので慌てて録画に変更。
ロンドンデリーの歌
良く練習してあるのが無いので指使いを見ていただこうと思って。
フラットは嫌と避けていたけど、1ポジでなければ良いかもしれないと選んだ曲。
いつまでもヘ長調はダメとも言えないだろうし。
♭シを上のポジションを使おうと色々考えてやってみていた。
結局書いてあるのと同じのが弾きやすいみたいと思って弾いていたが 弾いたのでOKだった。
3段目 ソファレ#ド<strong>レ 終わりのレはDの開放で。 ここは違った。
2段目 ファラシドーレドラ<strong>ファ</strong>ラソー G線ファを曲中で使うのは初めてだ。
指摘されたこと!
ポジション移動の時に様子を見ながら近くに動いて、それからずらして合わせているミタイ。
初めからピシッと!
うわ~! その通りだ! 当たっている!
本日久しぶりのレッスンで大きな課題を貰った。
ポジション移動ピシッ!
ダウン弓もさりげなく!
次のレッスンのSさんが出演のオーケストラのパンフレット頂く。
行けない日だ~! 残念・・
PR
この記事にコメントする
Gazebo in legno
Verso molte persone il giardino e un ampliamento non isolato della propria casa, invece fino della propria personalita. Ci sono famiglie in cui la donna si occupa di ammobiliare e decorare la palazzo, e l’uomo il giardino, in alcune succede invece l’opposto, in qualunque combinazione per tutti quelli i quali amano e vivono il loro brolo al 100%, una <a href=http://sersiipaghlaspeccon.ueuo.com>casette</a> con legna e l’ideale!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
フリーエリア
最新コメント
[12/06 sheeriVuh]
[05/30 こも]
[05/30 chacha]
[05/20 こも]
[05/20 yu-koi]
[05/15 こも]
[05/15 SIN]
[05/13 backlink service]
[04/20 こも]
[04/19 yu-koi]
最新記事
(07/03)
(06/19)
(06/11)
(05/11)
(04/16)
(03/27)
(02/28)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
こも
性別:
女性
趣味:
チェロと戯れる 自然を撮る
自己紹介:
2006年5月からチェロを始める。手が小さいため現在は4分の3サイズ。
それでも 届かない~~! で四苦八苦!
そもそも、チェロを始めたのはアンサンブルをしたいから~~♪ヽ(*^^*)ノ
持ち運びの出来る楽器で気軽にアンサンブルを楽しみたい!
チェロで弾きたい曲が有った訳じゃない! 今も無い!
どうやら一般的な動機とはと違っていたみたい!
元々チェロの音色は大好き~~~~!
長いアンサンブル憧れ状態でいたのに、突然行動に移った直接のきっかけはチェロを弾く青年医師のブログ。
路上で弦アンサンブルに行き会って、誘われるままアンサンブルに加わって楽しんだという何とも羨ましいお話。
「ヨシッ! 私もやりたい!」と決意して翌朝にレッスン見学を申し込み、当日見学でき、「来週から私にも教えてください!」
最初はフルサイズ。
色々悩んで3ヵ月後に4分の3にして現在に至る。
まさに悪戦苦闘!
でも
とにかくチェロって楽しいわ~~~♪
こんなに難しい楽器! なのに何て楽しいのでしょう!
今はアンサンブルも定期的に楽しめて最高に楽しく幸せです。
それでも 届かない~~! で四苦八苦!
そもそも、チェロを始めたのはアンサンブルをしたいから~~♪ヽ(*^^*)ノ
持ち運びの出来る楽器で気軽にアンサンブルを楽しみたい!
チェロで弾きたい曲が有った訳じゃない! 今も無い!
どうやら一般的な動機とはと違っていたみたい!
元々チェロの音色は大好き~~~~!
長いアンサンブル憧れ状態でいたのに、突然行動に移った直接のきっかけはチェロを弾く青年医師のブログ。
路上で弦アンサンブルに行き会って、誘われるままアンサンブルに加わって楽しんだという何とも羨ましいお話。
「ヨシッ! 私もやりたい!」と決意して翌朝にレッスン見学を申し込み、当日見学でき、「来週から私にも教えてください!」
最初はフルサイズ。
色々悩んで3ヵ月後に4分の3にして現在に至る。
まさに悪戦苦闘!
でも
とにかくチェロって楽しいわ~~~♪
こんなに難しい楽器! なのに何て楽しいのでしょう!
今はアンサンブルも定期的に楽しめて最高に楽しく幸せです。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(11/21)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
(11/22)
カウンター
アクセス解析
アクセス解析